助産師さんから聞いた、現代の産前産後トラブル事情

先日、助産師さんを対象に行った勉強会で、こんな質問を投げかけてみました。

「最近、産前産後で見られるトラブルには、どのようなものがありますか?」

以下、助産師さんからいただいたお答えをまとめてみました。

現代の妊産婦さんが抱える主な課題

  • 出産に向けた体力不足:日常生活での運動量の減少が原因。
  • 不妊治療やIVFの増加:治療で心身に負担を抱える妊産婦さんが増加。
  • 身体作りの不足:妊娠中の適切な準備が行き届いていないケースが多い。
  • 無痛分娩の増加:その背景で身体や出産準備の在り方が変化している。
  • 出血量が多い・貧血:産前産後に十分な栄養が取れていないことが要因に。
  • 精神疾患の増加:ストレス過多やサポート不足が影響。
  • 分娩時間の極端な変化:長すぎたり、短すぎたりすることが多い。
  • 陣痛の不発:誘発分娩を選ばざるを得ない場合も。
  • 食事の見直しができない:自分や赤ちゃんのために必要な食事を意識できない。
  • 自分優先の生活習慣:妊娠期でもライフスタイルを変えられない。
  • 産後の身体の回復が遅い:適切なケアや準備不足が影響。
  • 栄養をサプリメントで補おうとする:食事から摂る栄養が減少している。

現代のお産の現状

40年前と比較すると、28歳以上で初産を迎える割合が約2倍に増え、今や出産する方の約60%がこの年齢層に集中しています。

スムーズなお産が少なくなっている傾向も見られるそうです。

東洋医学では、28歳を女性の身体のピークと考え、その後は少しずつエネルギーが下がっていく時期とされています。

この「下り坂」のタイミングでお産を迎える現代女性たちは、社会進出によって経済的に豊かになった一方、身体面では課題を抱える場合が増えてきました。

産前・産後の身体作りの重要性

赤ちゃんの健やかな成長、そして自分自身の心身の健康を保つためには、産前・産後の身体作りが何よりも大切です。

忙しい現代だからこそ、少し立ち止まって、「お産のために身体を整える時間とお金」を投資してみてはいかがでしょうか?

健康で幸せなお産ができるよう、一緒に身体と心を整える第一歩を踏み出しましょう!

一度ご相談ください。

勉強会に参加された助産師さんのコメント