妊活中の方へ。良好な卵子になるには180日間の生活習慣の改善が必要。

不妊治療の妊娠・出産確率

不妊治療を行えばすぐ妊娠できると思っていませんか?
6組に1組が不妊治療を受けています。不妊治療で妊娠し、出産する確率は25歳では20.9%、35歳では16.3%、45歳では0.6%です。想像していたより低いデータです。

良好な卵子は作りには180日必要

月経は28日周期です。次に出てくる卵子は元気に違いない!と思っている方は危険です。良好な卵子ができるまで時間はかかります。その期間は5ヶ月から6ヶ月。180日間かかります。良好な卵子になるには180日間の生活習慣の改善が必要です。

不妊治療をする前に生活習慣改善

卵子も細胞の1つです。身体が健康なら卵子も健康と言えます。
その反面、身体が疲れやすい。常にイライラしている。添加物や人工甘味料の多い食べ物を摂取している。運動不足、寝不足、喫煙、飲酒などは身体を不健康にします。不妊治療を始める前に生活習慣の改善を見直すことが必要です。

当院での不妊改善施術

鍼灸治療・栄養療法で身体づくりをサポート

鍼灸治療で、「気」「血」「水」の流れを整えます。
不妊改善施術のはりとお灸の目的は、卵子のアンチエイジングと骨盤内の血流増加です。卵子のアンチエイジングの効果は6ヶ月後。(原始細胞が成熟する期間が180日必要です。)骨盤内の血流改善は、施術直後から影響を与えます。

栄養療法で不足している栄養素を分析

血液検査データから不足している栄養を割り出し、必要な栄養素を食事とサプリメントから摂取してもらいます。特に身体作りに必要なタンパク質・鉄・ビタミンB,生殖機能に必要なビタミンEや亜鉛などの摂取をアドバイスします。

ストレス対策

ストレス過多では身体に力が入り、呼吸が浅い状態が続いています。身体で発生した活性酸素が卵子に悪影響を及ぼします。ストレス対策として細胞膜の抗酸化を行います。

ミトコンドリアの活性 

卵子のミトコンドリアは10万~20万個あるといわれており、(他の細胞は300~400個)卵子を元気にさせるには酸素が必要です。呼吸が浅いと細胞は酸欠状態になります。深い呼吸を心がけて下さい。

ストレスを感じているときは、体内からストレスを出すイメージで吐くことをおすすめします。あるいはその場を離れて、ゆっくり散歩するのも心を落ち着かれる方法になりますよ。

まだまだ大丈夫!は危険。子どもが欲しいと思ったら28歳から体質改善を!

日本人の平均出産年齢をご存知ですか?

日本の平均出産年齢は30.7歳(2022年 厚生労働省の人口動態調査による)です。妊娠適齢期は20歳?34歳といわれています。年々、出産年齢が上昇傾向です。
(1975年は25.7歳、1995年は27.5歳、2015年~2020年は30.7歳)

35歳は高齢出産です。

35歳をすぎると高齢出産と呼ばれています。

流産・早産・死産・遺伝子疾患などの胎児リスクや、妊娠高血圧症候群などの合併症・緊急帝王切開などの母体リスクが年々増加する傾向にあるとされています。35歳まで大丈夫と思わずに28歳を過ぎたら、体質改善、生活習慣の見直しをおすすめします。

身体は7の倍数で変化します。

東洋医学で女性は7の倍数で体が変化するといわれています。

28歳で身体の成長がピークを迎えます。その後身体の衰えが現れ始めます。
28歳までに妊娠出産すると母子ともに健康でいられる可能性が高いです。
35歳まで大丈夫と思わずに28歳を過ぎたら、体質改善、生活習慣の見直しをおすすめします。

体質改善は生活習慣を見直すことから。

生活習慣で1番最初に取り組むべきことは、睡眠の改善(質・時間)です。
22時にはお布団に就寝するように心がけてください。
遅くても日が変わるまでに眠れるように生活のリズムを整えてください。

食生活の見直しが大切です。

次に食生活の見直しです。
身体作るに必要なタンパク質・鉄・ビタミンB群を積極的に取り、添加物や人工甘味料などの摂取を控えましょう。

呼吸が整う運動を20分。おすすめはウォーキング。

激しい運動より、呼吸が整う運動を行ってください。
おすすめが20分間のウォーキング。
脚を動かすことにより、全身に血液が流れやすくなり、心の安定にもつながります。

深呼吸。

最後に深呼吸。へその位置で深呼吸して下さい。
丹田呼吸といわれている方法です。特に「呼吸」の「呼」、吐くことを意識し、身体に溜まった老廃物(負のエネルギー)を体内から出すてください。(イメージでも構いません)その後、新鮮な空気を取り入れることが可能となります。

脊柱管狭窄症を予防・症状軽減する方法 その①

荷物の持ち方や立ち方、座り方を変えると脊柱管狭窄症の予防と症状軽減につながる

脊柱管狭窄症は、加齢による骨の変形や靭帯の肥厚、椎間板の変性などが挙げられますが、日常的な姿勢の悪さや柔軟性の低下などが原因で、脊柱管が狭くなり神経の圧迫がおこり症状が現れます。

脊柱管狭窄症の多くは加齢による骨の変形や靭帯の肥厚などによるものがみられます。しかし、日常の姿勢の悪さや間違った体の使い方を続けていると、体の歪みが生じ将来的に脊柱管狭窄症を発症してしまうかもしれません。

そこで脊柱管狭窄症を予防する方法をいくつかご紹介したいと思います。これから紹介する方法は症状がすでに現れている方も注意点はいくつかありますが、症状の改善に効果的と思われます。

腰にかかる直接的な負担を減らそう

普段の生活の中で、重たいものを持ったり、担いだり、長時間座りっぱなしなど…、直接腰に負担がかかること多々ありますよね。このような場面で間違った体の使い方を続けていると、将来的に脊柱管狭窄症を発症してしまう原因になるかもしれません。

まずは腰にかかる負担を減らすことをしていきましょう。
腰に負担をかける動作といえば、物をもつ姿勢、座っている姿勢、立っている姿勢が思いつきます。それぞれの負担を減らす方法を見ていきましょう。

腰への負担を減らす荷物の持ち方(姿勢)

腰の負担を減らすためには重たいものは持たない!

とはいっても、日常生活の中で持たなければいけないことありますよね。そんな時は物の持ち方(姿勢)に注意してください。

  • 肩幅くらいの足を広げ、つま先を外に向け、目線を前に向けてしっかり腰を落としましょう(片膝ついてもいい)。この時腰をまっすぐにしておくことが大事。

  • 荷物はなるべく体に近づけて腰は伸ばした状態を維持したまま、膝(脚)の力を使って息を吐きながら真上に持ち上げましょう。

腰への負担を減らす座り方(姿勢)

オーストラリアの研究機関によると、日本人が座っている時間を計算すると平均7時間だそうです。20か国で調査した中で一番長かったそうです。それだけ座っていると腰への負担はかなりなものとなります。では負担を減らす座り方をみていきましょう。

  • 背筋を伸ばして深く腰かけ骨盤を立てることを意識しましょう。両足が地面に接地し、床と太ももが平行になる高さが理想です。

反り腰座りや猫背座り、もたれ座りは負担がかかるので注意しましょう。

  • 地べたに座るときも同様に骨盤を立てることを意識しましょう。

腰への負担を減らす立ち方(姿勢)

1日3時間・週5日を続けることで年に約3万?消費するといわれています。これは一年間でフルマラソンを10回走るのと同じカロリー消費量だそうです。健康を維持するのに「立つ」ことは効果的ですが、その反面悪い姿勢を保つことで体にかかる負担も大きくなるといえますね。

安定した立位姿勢を意識することで腰にかかる負担を減らしていきましょう。

  • 立位での重心の位置は骨盤にあります。重心のラインは正面から見ると体の中心、横から見ると耳孔(耳の穴)・肩峰(肩の先端)・股関節;大転子(おしりの横にあるでっぱり部)・膝(膝関節中心よりやや前方)・外果(くるぶし前方)が理想的なラインです。この立位の姿勢が余計な負担をかけずに体を支えることができる理想の姿勢になります。

次回は、脊柱管狭窄症の予防・症状軽減する方法 その②『体を動かして柔軟性を維持しよう』をご紹介します。