「骨格構造に基づいた機能的な身体の使い方〜足底からの運動連鎖に着目して〜」第1回専門講座

公益社団法人大阪府柔道整復師会 学術部長として、記念すべき第1回専門講座を開催しました!

今回は、一般財団法人バランスポスチャリスト財団 理事であり、株式会社プランニング統括部長の邵 基虎(ソ キホ)先生をお招きし、
「骨格構造に基づいた機能的な身体の使い方〜足底からの運動連鎖に着目して〜」というテーマでご講演いただきました。

当日は、50名を超える先生方(学生さんも含めて)にご参加いただき、皆さんとともに学びを深めることができました。

邵先生の「足底から全身を診る」視点に基づいた内容は、私たち臨床家にとって非常に実践的で、明日からの現場にすぐ活かせるものでした。
特に、骨格構造を理解した上で身体を動かすことの重要性についてのお話には、多くの方がうなずいておられ、「ケガ予防」と「パフォーマンス向上」への納得感も非常に高かったです。

兵庫県で開業している、あかり整骨院の辻先生(↓)

さらに、トップアスリートに実際に指導しているトレーニング動画を交えての解説は、まさにこの講座ならではの貴重な内容!
「目から鱗でした!」という声も多数いただき、参加された皆さまにとって充実した時間になったことと思います。

懐かしい先生方と再会できたことも嬉しく、私にとっても学びとつながりの深まる素晴らしい1日になりました^^

邵先生、ご講演いただき誠にありがとうございました!

記念撮影(中央が講師の邵基虎先生)

次回予告

次回の学術イベントは 928日開催の「学術大会」 です!
来てくださる先生方や学生さんが「参加してよかった!」と思える内容をご用意しますので、ぜひご期待ください!

治療から予防への流れ ―「みらい」をつくる健康習慣

みらい鍼灸整骨院では、「治療だけで終わらせない、みらいの健康をつくる」ことを大切にしています。

人の身体は、正しい刺激を継続的に受けることで、脳と身体が学習し、回復力が高まっていきます。これを私たちは「回復曲線」と呼んでいます。(図参照)

急性期(痛みが強い時期)には…

まずは痛みを取り除くことが最優先。この時期は「保険治療」などを活用し、短期集中で集中的に施術を行うことで、回復の土台を築きます。

腰や膝、肩、首といった局所にストレスが集中し、痛みが発生しているケースがほとんどです。この時期は局所を中心とした施術を行います。

慢性期(痛みが落ち着いた時期)には…

痛みが軽減してきたら、次は再発させない身体づくり。
この時期こそ「継続的な施術」で回復をさらに安定させることが重要です。

局所に集中したストレスを除去し、身体全体で動きが取れるようにケアしていきます。

局所から全体の施術。しなやかで無駄のない動きを作り、痛みを発生しないようにサポートします。

予防期(健康を維持する時期)には…

症状が落ち着いても、月に1回のメンテナンスを行うことで、身体は良い状態をキープしやすくなります。

まるでジムや歯医者の定期検診のように、「予防ケア」を習慣にすることで、みらいの健康を守ります。

身体の癖を修正し、スムーズでしなやかな動きづくりをサポートします。

ワンポイントアドバイス

気が向いた時だけ治療を受けるスタイルでは、身体はなかなか良くならず、「回復の低空飛行」を繰り返してしまいます。

だからこそ、一歩先を見据えた「みらいづくり」が大切です。

まずはご相談を!

身体の不調や痛みがあり、なかなか改善しない場合はいつでもご相談ください!

無料相談受付中です。(1日1名 限定)
※ 相談時間:13時~14時
※LINE登録後、ご相談内容をLINEから送ってください。
 ご希望する無料相談日を3つ記入してください。
※往診、会議、研修会がある日は、無料相談はお休みします。

さらば産前•産後の腰痛!〜もう痛みに悩まないために〜

先日、助産師さん向けの勉強会で 「さらば腰痛! 〜もう痛みに悩まないために〜」 というテーマのもと、 「腰痛を知らない体」 を目指して学びを深めました。

妊娠中から産後にかけて、多くの女性が悩まされる「腰痛」。
今回は、その原因と対策を学びながら、実際に体を動かしてケアできる方法をお伝えしました。

講義は最小限に、エクササイズを中心とした実践的な勉強会!
参加者の皆さんにも大変好評でした。

勉強会の内容

1.まずは腰を知ろう!

腰痛改善の第一歩は 「自分の体を知ること」 から。

  • 腰椎の仕組みと役割

  • 腰の正しい動きとは?

2.妊娠中の身体の変化を理解しよう!

妊娠期には 骨盤や背骨に大きな変化 が起こります。

  • 過前弯(反り腰):なぜ妊婦さんは腰が反りやすくなるの?
  • 肋骨の広がり がもたらす影響

  • 仙骨の緩み と腰痛の関係

3.腰痛予防&改善エクササイズ!

妊娠中・産後でもできる やさしいエクササイズ を実践しました

  • 腰に負担をかけない 「正しい姿勢」 の作り方
  • 腹式呼吸 でインナーマッスルを活性化
  • 股関節を柔らかく するストレッチ

  • 骨盤底筋 を鍛えて腰の安定性UP

まとめ

腰痛は 「正しい知識」 と 「適切なエクササイズ」 でしっかり予防&改善できます!
妊娠・産後の体を大切にしながら、快適な毎日を過ごしていきましょう。

今後も 産前産後のケア に役立つ情報を発信していきますので、お楽しみに!

現在、妊娠中で「腰痛」をお持ちの方は、対策をお伝えしますのでご連絡くださいね。

助産師さんから聞いた、現代の産前産後トラブル事情

先日、助産師さんを対象に行った勉強会で、こんな質問を投げかけてみました。

「最近、産前産後で見られるトラブルには、どのようなものがありますか?」

以下、助産師さんからいただいたお答えをまとめてみました。

現代の妊産婦さんが抱える主な課題

  • 出産に向けた体力不足:日常生活での運動量の減少が原因。
  • 不妊治療やIVFの増加:治療で心身に負担を抱える妊産婦さんが増加。
  • 身体作りの不足:妊娠中の適切な準備が行き届いていないケースが多い。
  • 無痛分娩の増加:その背景で身体や出産準備の在り方が変化している。
  • 出血量が多い・貧血:産前産後に十分な栄養が取れていないことが要因に。
  • 精神疾患の増加:ストレス過多やサポート不足が影響。
  • 分娩時間の極端な変化:長すぎたり、短すぎたりすることが多い。
  • 陣痛の不発:誘発分娩を選ばざるを得ない場合も。
  • 食事の見直しができない:自分や赤ちゃんのために必要な食事を意識できない。
  • 自分優先の生活習慣:妊娠期でもライフスタイルを変えられない。
  • 産後の身体の回復が遅い:適切なケアや準備不足が影響。
  • 栄養をサプリメントで補おうとする:食事から摂る栄養が減少している。

現代のお産の現状

40年前と比較すると、28歳以上で初産を迎える割合が約2倍に増え、今や出産する方の約60%がこの年齢層に集中しています。

スムーズなお産が少なくなっている傾向も見られるそうです。

東洋医学では、28歳を女性の身体のピークと考え、その後は少しずつエネルギーが下がっていく時期とされています。

この「下り坂」のタイミングでお産を迎える現代女性たちは、社会進出によって経済的に豊かになった一方、身体面では課題を抱える場合が増えてきました。

産前・産後の身体作りの重要性

赤ちゃんの健やかな成長、そして自分自身の心身の健康を保つためには、産前・産後の身体作りが何よりも大切です。

忙しい現代だからこそ、少し立ち止まって、「お産のために身体を整える時間とお金」を投資してみてはいかがでしょうか?

健康で幸せなお産ができるよう、一緒に身体と心を整える第一歩を踏み出しましょう!

一度ご相談ください。

勉強会に参加された助産師さんのコメント

助産師向け勉強会を開催しました!「〜産後のバトル!腰痛&腱鞘炎との戦い~」

Birth Keeper主催「産後のバトル!腰痛&腱鞘炎との戦い」

先日、助産師さんを対象に「産後のバトル!腰痛&腱鞘炎との戦い」をテーマとした勉強会を開催しました。今回は特に腱鞘炎と腰痛にフォーカスし、立ち方・座り方・抱っこするときに痛めない身体の使い方について、実践を交えながら2時間30分たっぷりお伝えしました。14名の助産師さんにご参加いただき、終始活発な質問が飛び交う、とても有意義な時間となりました!

勉強会のポイント

産前産後は体に大きな変化が起こる時期で、腱鞘炎や腰痛は多くのママたちが抱える悩みです。助産師さんはそんなママたちの一番身近な存在だからこそ、正しい知識とアドバイスが求められます。

今回は特に次の3点に重点を置いてお話しました。

1.腱鞘炎のセルフケアと予防法

  • 簡単にできるセルフケア方法
  • 腱鞘炎を予防する腕や手の使い方
  • 抱っこの方法

2.腰痛の予防法

  • 身体の仕組み(腰骨の動き)
  • 立ち方と座り方のポイント
  • 体を支えるコツ

3.産後骨盤整体

  • 骨盤ベルトの巻き方と時期
  • 産後骨盤整体師の見極め方
  • 効果的なツボ

参加者の声

トラブルの回避方法や、トラブルが起きた時の対処方法を詳しく教えていただけた。
骨の模型を見たり、動画を見たりすることでイメージしやすかった。また、日頃何となくの理解が解剖学的に深まりました。


実際、妊産婦さんに相談を受けることの多いテーマなので、ぜひ参加したいと思っていました。理論と、実際体を動かしながらだったので、かなりわかりやすく、明日からの私道に役立てることができます。ありがとうございました。


腱鞘炎も腰痛に対してもセルフケアの仕方を具体的に知れたことがとても良かったです。


立ち方やからだの診かたなども具体的に知れたことが即実践につなげられる内容でよかったです。


実際の妊婦さんや腰痛持ちの方の動画をみれたこと予防のためのカラダの使い方も痛みが出てからの対処法も、とても具体的で簡単に取り入れられるものばかりだったので指導しやすいですし取り入れてもらえるのではないかと思います。


予防のためのカラダの使い方も痛みが出てからの対処法も、とても具体的で簡単に取り入れられるものばかりだったので指導しやすいですし取り入れてもらえるのではないかと思います。


とてもありがたい感想を頂きました。

助産師さんたちはママと赤ちゃんを支える素晴らしいお仕事をされています。今回の勉強会が、少しでも日々のサポートに役立つ知識や技術の共有につながれば嬉しいです。

今後も、産前産後ケアの情報やスキルを広めるために勉強会を企画していきたいと思っています。ご興味がある方はぜひお問い合わせください!